アジャイル型開発プレイブック|東京都が描く未来 が示す新たな道

こんにちは、スカンクです。今日は、東京都が都政改革「シン・トセイ」を進める中で、一つのキーワードとして取り組んでいる「アジャイル」についてお話したいと思います。

「アジャイル」は、見直しを躊躇しない開発手法で、迅速かつ柔軟に開発を進めることが可能な手法として、システム開発の世界では注目を集めています。

そして行政がお墨付きを与えたも同然にアジャイル開発を推進している様子はアジャイルをかじっている人間(スカンク)としては、なんだか嬉しい気分になりますね。

目次

シン・トセイとは?

まず、「シン・トセイ」とは何か?これは東京都が進めている、未来の東京を創り上げるための大規模な改革プランのことを指します。目指すは2040年代の東京のビジョンであり、そのために都庁自らが大胆な変革を遂げていくという強い決意が込められています。

インターネットの普及が進む一方、東京都はデジタル化で遅れを取っていました。それがコロナ禍で一層明らかになり、その克服が急務となっています。そこで、「シン・トセイ」戦略では、「スピード」「オープン」「デザイン思考」「アジャイル」「見える化」の5つのキーワードを中心に、新しい働き方、新しい組織の形成を推進しています。

さらに具体的には、「シン・トセイ」戦略では、改革の突破口となる「7つのコア・プロジェクト」と「各局リーディング・プロジェクト」を掲げ、2020~22年度までに短期集中で取り組む具体策を立てています。これらの取り組みを一気呵成に進め、2025年を目途に「デジタルガバメント・都庁」の基盤を構築するとしています。

このように、「シン・トセイ」は、東京都が次世代の都市として発展し、世界から選ばれる都市を目指すための一大プロジェクトです。今後の進展にも注目が集まっています。

アジャイル型開発プレイブックを公開

そして、東京都はこのアジャイル型開発を都庁内で定着させるために、2022年度から取り組みを始めました。そして、この度、その実践の様子や職員たちの気づきなどを記録した「アジャイル型開発プレイブック」を公開しました。

あなたもぜひ一度、そのプレイブックをご覧になってみてはいかがでしょうか?新たな挑戦によって生まれる変化や発見、そして都庁職員たちのアジャイル型開発への取り組みを通じて見えてくる都政改革の新たな風景に、何か感じるものがあるんではないでしょうか?

そして、あなた自身が一体どんな「アジャイル」の取り組みを始めることができるのか、それを思い描くきっかけにもなるでしょう。

東京都という大きなところがアジャイル型開発がもたらす変化や可能性について方向性を示すとは、興味深いPDFです。

なぜ東京都がアジャイル型開発プレイブックを公開したのか

2022年度から東京都がアジャイル型開発に取り組み始めた背後には、大きな思いがあるのではないでしょうか。都庁内でアジャイル型開発を定着させようとするその真の目的は何でしょう?

考えられるのは、都市としてのさらなる発展と、都民全員が豊かに生活できる社会の実現です。アジャイル型開発は、柔軟で迅速な変更と改善を可能にします。都政改革「シン・トセイ」のキーワードとして取り組んでいるのも、東京都が社会の変化に即座に対応でき、都民の要望やニーズに迅速に答えるためなのではないでしょうか。

そして、アジャイル型開発プレイブックの公開。これは、その実践の過程と成果を公にすることで、都庁だけでなく、都民や他の自治体、さらには全国の企業にもアジャイル型開発の思考法と取り組み方を広め、共有するという大きな目指すところがあると、私は考えました。

東京都が目指すのは、一部の人々だけがアジャイルを知り、実践するのではなく、全体としての柔軟性と変革の力を高め、東京都全体を動かすエネルギーに変えていくこと。アジャイル型開発プレイブックの公開は、その一環。

そして、一人ひとりが「アジャイル」という思考法を持つことで、自分自身の生活の質を向上させるだけでなく、東京都というコミュニティ全体の向上にも繋がる。そんな未来を描いて、アジャイル型開発プレイブックの公開に踏み切ったと思います。

「アジャイル型開発プレイブック」は無料で読めますし、一読の価値ありです。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう。

スカンクでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次